ヤフオクの配送方法と送料の設定

ヤフオクの配送方法がわかりづらいと質問がしょっちゅう来るので書いてみます

ヤフオクは難しい、配送設定がよくわからない、メルカリのが楽で簡単

こんな声よく聞きますが、ヤフオクも同じようなもんです、配送方法が難しくてヤフオク敬遠してるならそんなにもったいない事はありません

ヤフオクは素晴らしいプラットフォームです!

出品画面の下の方。配送方法をタップして下さい

まずは送料を出品者が負担するのか落札者が負担するのかを選択します。ヤフオクはメルカリと違い送料を出品者が負担しなくても普通に売れるので私は落札者負担に設定してます

落札者負担に設定する場合、①『送料を決めて出品する』②『落札された後に送料を連絡する』③『着払いにする』の、3択になります。この時、着払いを選択すると売れにくくなると思ってるので(私自身、着払い設定のものはよっぽど必要なものでない限り買わない)着払いはおすすめしません

ここで、どれを選択したとしても、配送方法は必ず最初に何かを設定しなければなりません

出品者負担を選択した画面

落札者負担を選択した場合

『落札された後に送料を連絡する』でも、先に設定しないといけないの?後から連絡するって言いながら?なんか矛盾してない?

はい、その通りです。後から連絡するを選んでしても、初めに設定しておかないと進めないのです。

配送方法を選択をタップするとこの画面になります⬇︎

らくらく配送とは匿名配送の事です。メルカリで言うならメルカリ便の事です

ヤフオクとクロネコが提携した配送サービスが『ヤフネコパック』。発送できる店舗はクロネコヤマトの営業所、セブンイレブン、ファミマ、駅などに設置されているPUDOというロッカー

ヤフオクと郵便局が提携した配送サービスが『ゆうパック、ゆうパケット』。発送できる店舗は郵便局とローソンのみです。

ヤフオクの配送方法は匿名配送だけではありません。他の発送方法ももちろんあります。わかりづらいかもしれません。上の画像の下の方、左下の青い文字、赤枠で囲った『その他の配送方法』をタップすると

こんなにズラリと出てきます

ゆうパックと宅急便がありますが、こっちは匿名配送ではありません。ヤフオクとは提携してないので、郵便局もクロネコヤマトも、正規料金での発送という事です。匿名配送より値段は高いです

今回はここまで

全部説明すると頭がこんがらがると思うのでまた別に書きます(^_-)

雑記
akimamaをフォローする
主婦だからこそヤフオク!
タイトルとURLをコピーしました